スマホSMS偽メッセージ増加中!傾向と被害対策みんなの反応まとめ

スマートフォンにSMSのショートメッセージを用いた偽メッセージの送信が増えています。

スマホに“偽メッセージ”増加 ショートメッセージ機能悪用

スマートフォンのショートメッセージの機能を悪用し、ネット通販会社などをかたって偽のメッセージを送りつける手口が増えていて、本物のメッセージと見分けるのが難しい巧妙なケースが出てきていることから情報セキュリティー会社が注意を呼びかけています。

電話番号だけで送信できるスマートフォンのショートメッセージでは、同じ相手とのやり取りが1つの画面にまとめて表示されますが、情報セキュリティー会社の「トレンドマイクロ」によりますと、通販会社などから送られたメッセージと同じ画面に偽のメッセージを紛れ込ませる手口が出てきているということです。

会社が調査したところ海外からショートメッセージを送信できる「国際SMS」と呼ばれるサービスを使えば、送信元の名前を自由に変えることができ、ネット通販会社などと同じ名前でメッセージを送ると同じ画面に表示されることが確認されました。

こうした偽のメッセージは個人情報を盗み取ろうとする悪意のあるサイトなどに誘導するのが目的とみられ、正規のメッセージかどうかを見分けるのが難しい巧妙なケースも少なくないということです。

このため情報セキュリティー会社では、「国際SMS」を利用している事業者はなりすましの標的になるリスクがあることから対策を求めるとともに、利用者に対してもセキュリティー対策のアプリを使うなどして注意するよう呼びかけています。

出展:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165661000.html

1. 偽メッセージの事例

偽メッセージはヤマト運輸や佐川急便の様な運送会社からアマゾンや楽天などのネット通販会社、UFJ銀行やイオン銀行の様な銀行系の会社などからあたかも送信しているかの様に身分を偽って、携帯電話のSMS機能を使って大量に不特定多数に配信されるメッセージを指します。

送信者は、銀行口座や個人に関する情報の取得や通販サイトの個人アカウント情報(パスワード含む)を入手することを目的にこういったメッセージを発信しています。

2.偽メッセージと見分けをつけるために

ブログ管理人がこれまでに受け取った偽メッセージの事例を踏まえて説明いたします。

(1)某運送会社の事例

「小荷物が届きました。住所、顧客IDを入力してください。」というメッセージを配信し、偽サイトに誘導されました。

サイトのアドレスが、その会社のものと異なりおかしかったのとサイトの動きがスムーズでなかったので偽メッセージと判断し放置。

(2)某通販サイトの事例

「何者かによりお客様のアカウントに侵入されました。メールアドレスとパスワードを入力してください。」というメッセージを受信し、偽サイトに誘導されそうになりました。

こちらはメッセージの日本語がおかしかったのと偽サイトがウィルスバスターによりブロックされました。

(3)某銀行の事例

「お客様に関する情報の定期見直し時期に差し掛かっております。最新情報にアップデート手続きしてください。」というメッセージを受信し、個人情報と銀行口座、パスワードを入力する様に指示を受けました。

誘導されたサイトが、これまたウィルスバスターでブロックされたので偽サイトと判断し放置。

・・・この様に偽メッセージの送信者は個人情報や銀行口座に関する情報とパスワードを不法に取得することが多いのが特徴的です。

3.ネットの声

4.まとめ

ネットやSMSで個人情報や銀行口座関連情報にパスワードを改定する様な依頼メッセージを受け取ったらほぼ100%偽メッセージと疑って問題ありません。

不用意にこれらの情報を開示しない様に各個人が気を付けることが大切です。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

(訃報)瀧本哲史氏お亡くなりに-著名作家・投資家の経歴、功績wiki

郡山市でシアン化ナトリウムを流出のメッキ工場?危険性?台風19号で阿武隈川氾濫

サマソニ大阪の最新状況レッドチリ?ベビメタ?キャンセルまとめ

飯森裕次郎氏のwiki、経歴-吹田で拳銃強奪したのは関テレ役員の息子?

二子玉川の環境と安全を考える会元メンバーの声明確認?ホームページが消えた理由?

悲報!渋谷駅の青ガエル秋田県大館へ移設に戸惑いの声多数みんなの声